FOLLOW US Instagram Youtube

ビューティーアンドケア
カロン 銀座

Duplex Ginza Tower5F

TEL: 03-6278-8584

Organic herb hair CALON

Ginza Apollo Bldg.2F

TEL: 03-6278-8450

FOLLOW US Instagram Youtube
2024’RECRUIT NEWS

Q&A.

Sort by

髪が染まる仕組み.

なぜヘアカラーで髪が染まるのか

ヘアカラーは、1剤と2剤を混ぜて染料を発色させることで髪を染めています。一般的なヘアカラーは、1剤と2剤という2種類で構成されています。1剤の成分は酸化染料とアルカリ剤、2剤の成分は酸化剤です。この1剤と2剤を混ぜることで酸化染料が発色するのです。

ヘアカラーの主な成分

ヘアカラーの主な成分
1剤と2剤を混ぜたものを「混合液」と呼ぶのですが、これを髪に塗ると、1剤の中のアルカリ剤が髪のキューティクルを開きます。すると、混合液が髪の内部に浸透していきます。

発色した染料の分子は結合して元より大きくなるという性質があるので、髪の内部に浸透した後は閉じ込められます。こうしてヘアカラーの色が髪に定着するというわけです。

1. 塗布前の状態
ヘアカラーの1剤と2剤を混合し乾いた髪に塗る。

2. 毛髪の膨潤と染料の浸透
1剤中のアルカリ剤がキューティクルを開き混合液が髪の内部へ浸透する。

3. メラニンの脱色と染料の発色
アルカリ剤によって2剤の過酸化水素水が分解され酸素を発生。発生した酸素がメラニン色素を脱色し同時に発生した酸素によって染料を発色させる。

4. 染料の定着

発色した酸化染料の分子はくっつき合って元より大きくなる。大きくなることによりキューティクルのすき間から出られなくなり髪の内部に閉じ込められて色が定着する。

アルカリ性酸化染毛剤 (あるかりせいさんかせんもうざい)

アルカリ性酸化染毛剤とは、ヘアカラーの分類のひとつで、多くのヘアカラーがこれに該当します。
その名のとおり薬液がアルカリ性で、メラニン色素を脱色しながら着色することで、白髪も黒髪もほぼ同じ色にしっかり染まります。
体質によってはアレルギー反応を起こすことがあるため、使用の際には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)が必要です。

永久染毛剤 (えいきゅうせんもうざい)

永久染毛剤とは、ヘアカラーリング剤の分類のひとつです。アルカリ性酸化染毛剤や中性酸化染毛剤、非酸化染毛剤などの種類があります。
永久染毛剤はシャンプーしても色落ちしにくく、色の濃さにもよりますが白髪用では約2~3ヶ月、黒髪用では約1ヶ月が色持ちの目安です。体質によってはアレルギー反応を起こすことがあるため、使用の際には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)が必要です。

おしゃれ染め (おしゃれぞめ)

おしゃれ染めとは、一般的に黒髪用ヘアカラーのことを意味します。

キューティクル (きゅーてぃくる)

キューティクルとは、毛表皮という別名からも分かるとおり髪の上皮にあたる層で、無色透明の硬い細胞でうろこ状に構成されています。
このキューティクルが一定方向に細かく重なっているため、髪は柔軟に曲がることができます。内部にあるコルテックスを保護し、毛髪内の水分量を調節する働きがあり、キューティクルが傷むと髪は光沢やうるおいを失ってしまいます。

弱酸性 (じゃくさんせい)

弱酸性とは、酸性・アルカリ性の度合いを0~14の数値で表したとき、pH(ピーエイチ)値が3~6ぐらいの状態を指します。毛髪を作るタンパク質(ケラチン)は弱酸性のときがもっとも安定するとされています。
特にヘアカラーやパーマの後には、髪のpHを弱酸性に整えるヘアケアが大切です。

白髪が染まりにくいのはどうしてですか。

酸化染料の発色は毛髪内の金属を触媒にして活性化します。白髪は黒髪に比べて金属量が少ないので、反応が鈍く、発色性が低くなってしまいます。このため、白髪は一般的に染まりにくいと考えられます。白髪の特性を考えて放置タイムは長めにとりましょう。

暗い色で白髪染めされている方を、明るめの色に変えたい場合、どうしたら良いですか。

ブリーチ剤を用いてライトニングすることで、ある程度明るくすることができますが、毛髪への負担が大きく、また思い通りの入見も表現しにくくなります。無理に一回で明るくするのではなく、既染部にプラチナブリーチやライトナーEXでハイライトを入れ、新生部をマテリアGでリタッチするパターンを数回に分けて繰り返しながら、できるだけ毛髪に負担をかけず徐々に明るくしていくことをおすすめします。その際、新生部は現在の明度よりやや明るめの薬剤を選択しましょう。